
現在日本で、通称「vvvウイルス」による攻撃が増加しています。
vvvウイルスって・・・何?
PC内のファイルを暗号化してしまう、「ランサムウェア」と呼ばれるコンピュータウイルスの一種です。
ファイルの暗号化して使用できなくし、使用できるようにするための「身代金」を要求します。
また暗号化されたファイルは「.vvv」という拡張子のファイルへ変えてしまうのが特徴です。
どこから感染するの?
主な感染源はスパムメールの添付ファイルなどによるものとされています。
日本で話題になりはじめた当初は「ネット広告を表示しただけで感染する」という説もありましたが、信憑性が低く、確認はされていないようです。
どうすれば感染を防げるの?
今のところ絶対的な対策はありません。
用心に用心を重ね、感染リスクを減らすことが対策となります。
ランサムウェアからファイルを守るためのヒントをいくつか紹介します。
- OS、ソフトウェアは常に最新を保つように。
OSや、JavaやFlashプラグイン、ブラウザ、セキュリティソフトなど、常に最新の状態を保ちましょう。
ランサムウェア以外にも脆弱性を狙った攻撃が多数存在します。 - 有料のセキュリティソフトを導入する。
セキュリティソフトでメールとウェブの監視を行いましょう。 - 重要なファイルは、定期的にバックアップを。
外付けハードディスクなどに重要なファイルは隔離してバックアップを取るようにしましょう。
ただし、USBでハードディスクをつなげたままにしておくと、感染時にハードディスクまで攻撃されてしまいます。
バックアップをとったら必ずPCから取り外すようにしましょう。 - 不審なメールは開かない。
主な感染源はスパムメールと言われています。
メールソフトのスパムメールチェックを有効にし、怪しいメールは開かないよう注意しましょう。 - Windowsの場合、拡張子は表示する設定に。
ランサムウェアはコンピュータープログラムなので、「exe」「vbs」「scr」などの拡張子のファイルには触らないようにしましょう。
もし感染してしまったら・・・
ランサムウェアに感染してしまった場合も、身代金は支払わないでください。
支払ってもファイルが元通り使用できる確証はありませんし、ランサムウェア自体がPCから消えるわけでもありません。
1度支払えばつけ込まれ、何度でも金銭を要求される可能性もあります。
最後に
対策のはじめの一歩は、「存在を知る」ことです。
インターネットには「vvvウイルス」以外にも様々な危険が存在します。
インターネットはもはや、生活と切っても切れない関係となっています。
しっかり知識をつけて安全に使用しましょう。
インターネットセキュリティに関するセミナーも承っております。お気軽にご相談下さい。
[contact]

西村 力也
代表取締役
2002年からWeb制作・システム開発に従事。React、Next.js、TypeScriptを中心としたモダンなフロントエンド開発の専門家。AI検索最適化(AIO)の先駆者として、ChatGPT、Perplexity等のAI検索エンジン対応を推進。三重県津市を拠点に、東海地方の企業様のデジタル変革を支援しています。
関連記事

【Step 1詳細版】現状把握の具体的な方法とツール - DX推進の第一歩
前回の記事「なぜ日本企業の93%がDXで成果を出せないのか?確実な業務効率化5ステップ」では、DX成功の5つのステップをご紹介しました。今回は、その第一歩である「Step 1: 現状把握」について、実際に使えるツールと具体的な方法を詳しく解...

ウェブ制作用語を料理に例えてみた:非エンジニアのための超訳辞典
「UI/UXって何ですか?」 「CMSの導入を検討しています」 「API連携が必要です」ホームページリニューアルの打ち合わせで飛び交う専門用語の数々。頷きながらも内心「???」となっている広報担当者の皆さん、いらっしゃいませんか?今日は、そ...

AIに任せて大丈夫?知っておきたいセキュリティの新常識
ChatGPTに会社の機密、入力してませんか?「ちょっとAIに文章チェックしてもらおう」「このデータ、AIで分析してもらえば早いかも」──便利なAIツール、つい何でも相談したくなりますよね。でも、ちょっと待ってください。そのデータ、本当に入...