戻る
技術

AI開発実践ワークショップ - Cursorで学ぶ仕様駆動開発の重要性

2025/10/10
AI開発実践ワークショップ - Cursorで学ぶ仕様駆動開発の重要性

なぜAI開発で失敗するのか?

「AIツールを使えば、誰でも簡単にアプリが作れる」

そんな言葉を信じて、CursorやGitHub Copilotなどのバイブコーディングツールを導入したものの、思うような成果が出ていない企業が増えています。

  • コードは生成されるが、要件と違うものができる
  • バグが頻発し、結局手作業で修正する羽目に
  • AIに指示を出すだけで疲弊してしまう

実は、AI開発の成否を分けるのは「仕様」です。

本ワークショップでは、まず一般的なバイブコーディングで開発を進め、「なぜ失敗するのか」を体験していただきます。その後、仕様駆動開発の手法を取り入れることで、同じCursorを使っても劇的に成果が変わることを実感していただけます。

こんな方におすすめ

中小企業の開発担当者

  • AI開発ツールの導入を検討しているが、効果に不安がある
  • 開発コストを削減しつつ、品質を維持したい
  • 社内エンジニアのスキルアップを図りたい

副業を目指すフリーランス

  • AIを活用した開発で案件単価を上げたい
  • 短期間で高品質な成果物を納品できるスキルを身につけたい
  • 仕様駆動開発という差別化できる武器が欲しい

ワークショップの流れ

第1部: バイブコーディングの「落とし穴」を体験(午前)

実際にCursorを使って、簡単なWebアプリケーションを開発します。

体験内容:

  • AIに自然言語で指示を出しながらコーディング
  • 一見スムーズに見える開発の進行
  • しかし、実装が進むにつれて問題が噴出
    • 想定と異なる動作
    • 統一性のないコード構造
    • 後から修正が困難な設計

なぜ失敗するのか? 多くの開発者は、AIツールがあれば「仕様書」や「要件定義」が不要だと考えます。しかし、それこそがAI開発最大の落とし穴です。

第2部: 仕様駆動開発で「成功」を実感(午後)

同じ題材を、今度は仕様駆動開発のアプローチで開発します。

実践内容:

  1. 要件定義の作成: ユーザーストーリーと受け入れ条件の明確化
  2. 仕様書の設計: AIが理解しやすい構造化された仕様
  3. Cursorへの適切な指示: 仕様に基づいた段階的な実装
  4. 品質の担保: テスト仕様の組み込みと検証

結果:

  • 初回から要件通りの成果物が完成
  • 保守性の高い、統一されたコード構造
  • 開発スピードと品質の両立

第3部: 仕様書・要件定義の重要性を徹底解説

ワークショップの体験を振り返りながら、プロの開発現場で実践されている手法を解説します。

学べる内容:

  • AI時代における仕様書の新しい役割
  • 要件定義がプロジェクト成否を分ける理由
  • 実務で使える仕様駆動開発テンプレート
  • クライアントとの認識齟齬を防ぐドキュメント技術

このワークショップで得られるもの

実践的スキル

  • Cursorを使った効率的な開発フロー
  • 仕様駆動開発の具体的な手法
  • AIツールへの適切な指示の出し方

持ち帰れる成果物

  • 実際に作成したWebアプリケーション
  • 仕様書・要件定義のテンプレート
  • AI開発のベストプラクティス資料

ビジネスへの応用

  • 開発コストの削減手法
  • 納期短縮とクオリティ向上の両立
  • クライアント満足度を高める提案力

参加費

有料(詳細はお問い合わせください)

※早期申込特典や団体割引もご用意しております

開催について

本ワークショップは、お問い合わせ状況に応じて開催日を決定いたします。

開催形式はハイブリッドのため、全国どこからでもご参加いただけます。

  • オンライン参加: Zoomを使用した双方向のワークショップ
  • オフライン参加: 実機を使った対面形式(会場は後日お知らせ)

お申し込み・お問い合わせ

開催希望の方、詳細を知りたい方は、以下のフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせが一定数に達し次第、開催日程を調整し、ご連絡いたします。

お問い合わせフォームへ

よくある質問

Q: プログラミング初心者でも参加できますか? A: 基本的なHTML/CSS/JavaScriptの知識があれば参加可能です。ワークショップでは丁寧にサポートいたします。

Q: 使用するツールは事前に準備が必要ですか? A: Cursorのインストール方法は事前にご案内いたします。当日はすぐに実習に入れるようサポートします。

Q: 1社から複数名での参加は可能ですか? A: 可能です。団体でのお申し込みには割引特典もございますので、お問い合わせください。

Q: オンライン参加でもワークショップの効果は得られますか? A: オンライン・オフラインどちらでも同じ内容を提供します。画面共有やブレイクアウトルームを活用し、双方向のコミュニケーションを重視しています。

まとめ

AI開発ツールは、使い方次第で強力な武器にも、時間の無駄にもなります。

その分かれ目は、「仕様」という土台があるかどうかです。

本ワークショップでは、失敗と成功の両方を体験することで、AI時代の開発手法を体得していただけます。

中小企業の開発力強化、フリーランスとしてのスキルアップ、どちらの目的でも確実に成果を持ち帰っていただける内容です。

ぜひ、この機会にAI開発の真髄を学んでください。

今すぐお問い合わせする

西村 力也

西村 力也

代表取締役

2002年からWeb制作・システム開発に従事。React、Next.js、TypeScriptを中心としたモダンなフロントエンド開発の専門家。AI検索最適化(AIO)の先駆者として、ChatGPT、Perplexity等のAI検索エンジン対応を推進。三重県津市を拠点に、東海地方の企業様のデジタル変革を支援しています。

React/Next.js開発TypeScriptAI検索最適化(AIO)SEO/MEO対策